2020年7月14日、505 Gamesとコジマプロダクションより、小島秀夫監督による『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』のPC版が、SteamとEpic Gamesにて配信される。
-->本作は“デス・ストランディング”と呼ばれる現象によって人々や都市が分断された近未来のアメリカを舞台に、プレイヤーは伝説の配達人ことサム・ポーター・ブリッジズとなり、都市へ支援物資を運び、人々をつなぎながら西海岸を目指す異色の作品。2019年11月8日にはプレイステーション4版が発売され、そのゲーム内容やストーリーなどが高く評価され、多くのプレイヤーを魅了した。
本記事では、PC版の特徴についてレビューしていくが、基本的なゲーム内容はプレイステーション4版と同じ。ファミ通.comではゲーム部分についてはすでにレビュー記事を掲載しているので、ゲーム内容についてはそちらをチェックしてほしい。なお、筆者はプレイステーション4版をクリアー済み。プレイはSteam版のクローズドサーバーにて行った。

超美麗になったアメリカの大地
PC版最大の特徴といえば、やはり制限のないグラフィックスオプションだろう。プレイヤーの使用するグラフィックカードなどの性能に左右される部分ではあるが、プレイステーション4版よりも美麗になっている。と言ってももともと、本作のグラフィックはかなり綺麗だ。筆者はプレイステーション4版を、プレイステーション4 Proでプレイしていたこともあり、漠然と「おお綺麗になってる!」って思った程度。
ただ、その中でとくに違いが感じられたのが、サムの髪の毛。プレイステーション4版の髪の毛はある程度ジャギーを感じたが、PC版ではパサつきがなく、滑らかなサラサラヘアー。そしてシャワーを浴びるサムの背中がより綺麗でたくましく、そして大きく見えた……のはグラフィックというより、筆者が本編をクリアー済みだからだろうか。
グラフィックもさることながら、フレームレートの上限が大幅に上がり、ハイフレームレートの220FPSなども出せるようになった。いやもう、サムがメチャクチャに、メッッチャクチャに滑らかに動くのである。アメリカの大地を見回すだけでも、プレイフィールの違いに驚くはず。いわゆるヌルヌルな動きで遊びたい人にはたまらないハズだ。
さらにPC版では、ウルトラワイドモニターにも対応している。左右に視界が広がるので、臨場感バツグンの風景を味わえるほか、ゲーム的には左右に視界が広がるおかげで、ルート探索や落とし物の発見、敵の察知(おもにBT)などがやりやすかった。カットシーンまでウルトラワイドに対応しているので、これまでの印象とは違うカットシーンも楽しめる。

フォトモードももちろん搭載
2020月4月1日のアップデートにより、プレイステーション4版にも搭載されたフォトモード。本来はPC版の機能だったが、ファンの熱い要望によりプレイステーション4版にも搭載されたものだ。
基本機能はそのままに、PC版ならではの高繊細なグラフィックのまま写真を作れるのがポイント。サムのポーズや表情、カメラのカラーや被写界深度などを変えて、自分だけのユニークな写真を撮影してみよう。
コメントを投稿する